MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
数学家庭教師は(有)峰企画
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
数学家庭教師は(有)峰企画
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭教師
  3. 誰でも難関校に入れる?!

誰でも難関校に入れる?!

2021 10/08
家庭教師
2021年10月8日2023年2月28日
  • URLをコピーしました!

印西市 白井市の 家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。今回は「誰でも難関校に入れるか?!」という、刺激的なテーマを取り上げたいと思います。

 難関校に入れるかどうかは、ひとえに必要な学力を持っているかにかかっていますが、では学力は何に依存して決まるかと言うと、筆者は学習量と学習効率で決まると考えています。

 一定量の勉強をしないと学力が付かないのは当然ですが、同じ勉強量でも学力に差が出るのは、学習効率に差があるからです。成績の良い子は、同じ時間でより多くの学習をこなします。

 学習効率が何に依存して決まるのかを考えるとき、本人の資質に還元してしまいがちですが、そこは違うと思います。ABC理論を理解しろと言うのならともかく、少なくとも中学校のレベルでは、誰でも最後には理解が訪れます。後天的な訓練で何とかなるのであれば、それは先天的ファクターとは言えないでしょう。

 にもかかわらず、学習効率の差は確かに存在しています。これがどこから来るかですが、筆者が生徒さんの様子を見ていると、学習効率の低い生徒さんほど、何かにつまづいて勉強がわからなくなっています。

 どこかにつまづいてそれを放置しておくと、特に数学の場合、後々の勉強に大きな影響を与えます。3階建ての建物を建てるときに、2階が完成していないのに3階の工事に入ろとするようなもので、これでは工事に時間がかかるのも当然でしょう。ていうか、そもそも建物が出来上がらないでしょう。

 つまり、このつまづきを解消できれば、まだまだ勝機はあるということです。当社では家庭教師の指導において、日々の「わからない」にお答えするだけではなく、それ以上につまづきポイントの特定と解消に注力しています。

 つまづきが無くなって過去に学んだ単元をすべて理解できれば、学習効率が上がって難関校を射程に入れることが、十分に可能です。

 つまづきポイントが解消されて成績が上向いてくると、それにつれて生徒さんのやる気も出てきます。学習効率ではモチベーションも大きなファクターですが、これについては別の記事で語りたいと思います。

合格圏へリフトオフ!(WikiImagesによるPixabayからの画像)
家庭教師ブログトップページに戻る
難関校受験は(有)峰企画の家庭教師
家庭教師
目次
家庭教師ブログ
数学ブログ
家庭教師無料体験お申込み
お電話:047-499-0997