mine_kikaku– Author –
-
アステロイドの知られざる性質
アステロイドとは 高校でちらりと出てくる、謎の曲線アステロイド。媒介変数表示は以下のとおりです。 x= \cos^3 t, y = \sin^3 t 入試でも余りフィーチャーされない、地味な存在ですが、ちょっと変わった性質を持っています。 アステロイドの意外な性... -
ツートン数珠均等分割問題 – 2006年京大 文系 数学 第5問
京大の文系数学はかの有名な自分で得点を指定できる問題のように、情け容赦なく攻めた問題が多く出題されていますが、本問も相当キています。問題文は以下のとおりです。 n,k は自然数で k ≦ n とする.穴のあいた 2k 個の白玉と 2n − 2k 個の黒玉に... -
三平方の定理を絡めた整数問題 – 2025年京大 数学 第2問
2025年京大 数学 第2問 は三平方の定理が絡んだ整数問題です。問題文は以下のとおりです。 正の整数 x, y, z を用いて N = 9z^2 = x^6 + y^4 と表される正の整数 N の最小値を求めよ. 三平方の定理を満たす整数の組を求めよ、という問題のバリエーシ... -
コイントスと期待値の難問 – 2001年東大 数学 第6問
2001年東大 数学 第6問 はコイントスの場合の数に関する問題です。3つの小問で構成され、最初の2つは文系と共通です。 その2つも結構難しいですが、まだ何とかなります。問題は期待値を求める小問3で、相当な難問です。こいつに拘泥するととんでもない... -
中学受験塾エレジー
先ごろ、小学生のお子さんを持つ親御さんから、塾の授業についていけなくて困っていると相談を受けました。 その塾は中学受験のための有名な塾で、入るために選抜試験があるようです。お子さんは能力別の最下位クラスに所属しているのですが、授業の進... -
非線形漸化式と公約数 – 2022年東大 数学 第2問
2022年東大 数学 第2問は非線形漸化式の問題です。一般に非線形漸化式は一般項を求めるのが困難なので、必然的に難易度が上がります。問題文は以下のとおりで、東大2次試験からの引用です。 数式 {an} を次のように定める。 (1) 正の整数&nbs... -
集中力の持続方法
勉強で成果を出すには、集中力を如何に持続するかが死活的に重要です。集中が途切れてしまうと、どんなに時間をかけても成果は上がりません。 勉強するときの集中の程度は、試験を受けているときの集中度を10とした場合、7程度は欲しいところです。以... -
公立から東大に行こう!
当社の売り、「公立の中高から塾なしで東大に入る」方法です。当社サイトの各所に記述がありますが、改めてまとめてみます。数学を念頭に記述していますが、基本的に他の科目も同じです。教材名を適宜置き換えてお読みください。 公立中学校で学年トップ... -
謎演算の極限 – 2025年京大 特色入試 数学 第1問
2025年京大 特色入試 数学 第1問は実数の小数部分の極限を求めるという、なかなかいやらしい問題です。問題文は以下のとおりです。 n を自然数とする. 実数 x に対し, x を超えない最大の整数を [x] とし, f(x) = x- [x] と定める.このとき, 1よりも大... -
夏休みに向かって撃て!
もうすぐ一学期が終わって夏休みです。連日暑くて脳みそが溶けそうですが、これから夏休みに向けてやるべきことはズバリ 一学期中にわからなかったことをすべてつぶしておく です。 夏休みに入る前に、学校の先生や塾、家庭教師にとことん食い下がって...