家庭教師– category –
白井市 印西市の家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。日頃の授業で思ったこと、気付いたことなどを記していきます。
-
2025年 共通テスト 数2BC 雑感
2025年 共通テスト 数2BC は数1A同様、昨年に比べると更に易しくなっている一方で、タイムアタック的性格は更に強くなっています。特に数2BCは大問の数が1問増えていて、物量で押しまくって難易度を調整するという戦略がより先鋭化しています。 必答問題... -
2025年 共通テスト 数1A 雑感
2025年 共通テスト 数1A は全般に昨年より更に易しくなっており、難関大志望者にとっては誰もがそこそこの点をとるので、ちょっとしたミスが命取りになり、注意が必要です。 また、選択問題がなくなって全問必答になっています。選択問題チョイスの当... -
因数分解のたすき掛け解法
たすき掛け解法とは 二次式の因数分解のうち、二次の項の係数が1でないもの、たとえば 2x^2 -5x +3 を対象とする場合は、昔は中学校でたすき掛け計算法を教えてくれたものでした。 すなわち、整数係数の二次式 ax^2 +bx +c において、 \begin{aligned}... -
図形の難問には「a + 5 = b + 5 なら a = b」
式で書くと至極当然で、むしろなんか間抜けな感じがしますが、これが図形分野では無類の強さを発揮します。 角度問題への適用 図形の問題で2つの角度が等しいことを示せと言われたとき、よく使う道具は平行線の同位角や錯角、対頂角、三角形の合同や相... -
ながら勉強はやめましょう
よく、音楽を聞いたり動画を見ながら勉強している生徒さんがいらっしゃいます。そのほうが勉強が捗るということなのですが、これは直ちにやめましょう。 ながら勉強で効率が高まると感じるのは、音楽や映像などによって気が紛れるからですが、気が紛れ... -
ポイズンピルが無くなった! – 2024年千葉県公立高校入試
2024年の千葉県公立高校入試(数学)の特徴は、永年に渡り受験生を苦しめてきた超絶難問、人呼んで「ポイズンピル問題」が無くなったことです。 問題文は以下のリンク先をご覧ください。 <千葉>2024年首都圏公立高校入試 問題と正答 構成は前年... -
2024年 共通テスト 数2B 雑感
2024年の共通テスト数2B は数1A 同様、無駄に長い会話文が無くなって、すっきりしています。普通の数学っぽい設問なので、とっつきやすかったのではないでしょうか。 問題文と解答は以下のリンク先をご参照ください。 2024年度 問題・解答速報 余り... -
2024年 共通テスト 数1A 雑感
2024年の共通テスト数1Aは昨年に比べると、問題文の無駄に長い会話パートがなくなっていて、ずっとすっきりしています。まあ、数学と関係ないところで無駄に消耗させられるのはなんか違うと思っていたので、今回の変更は非常に良かったと思います。... -
なぜそうやっているのかを探求しよう
先日、息子が久しぶりに帰省してきました。酒酌み交わしながら夜遅くまでブチ上がりましたが、そこで息子が話していたのが、「高校の数学授業では式の変形だけを教わったが、なぜそうしているのかの説明がなかったのでずっとモヤっとしていた」というこ... -
バランスの良い出題分野と無理のない難易度 – 2023年千葉県公立高校入試
2023年の千葉県公立高校入試の数学は、前年度と比べると出題分野のバランスが良くなりました。また、一部を除いてトリッキーな問題もなく、基本を押さえていれば無理なく解ける、落ち着いた印象の試験になっています。 問題文と回答は、以下のリンク先...