MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
数学家庭教師は(有)峰企画
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
数学家庭教師は(有)峰企画
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 京大
  3. 五芒星面積の最大値 – 2022年 京大 特色入試 第2問

五芒星面積の最大値 – 2022年 京大 特色入試 第2問

2022 10/10
京大
2022年10月10日2023年2月27日
  • URLをコピーしました!

2022年 京大 特色入試 第2問 の定式化

中心角に着目する

 とは言うものの、頂点が5つもあって、それらを自由に動かすのですから、いずれかの頂点を固定したとしても変数は4つということになり、一筋縄では行きません。

 とりあえず、五芒星の角の三角形の面積 S_i,i=1,2, \cdots ,5 を定式化しようと考えましたが、各辺の長さが頂点の位置によって変わるので、ちょっと手に負えません。

 何か、固定的な値を使って面積を出せないかと考えているうちに、各頂点と円の中心 O を結んでできる三角形は二等辺三角形で、かつ等辺の長さが1なのだから、中心角だけで面積が表されるのではないか、と気づきました。

 すなわち、

\begin{aligned}
\theta_1 & = \angle A_1 O A_2 \\
\theta_2 & = \angle A_2 O A_3 \\
\theta_3 & = \angle A_3 O A_4 \\
\theta_4 & = \angle A_4 O A_5 \\
\theta_5 & = \angle A_5 O A_1 \\
\end{aligned}

と置きます。このとき、

\theta_1 + \theta_2 + \theta_3 + \theta_4 + \theta_5 = 2 \pi

です(図2)。

図2

 ここで、

\begin{aligned}
\phi_1 & = \theta_1 + \theta_2 \\
\phi_2 & = \theta_2 + \theta_3 \\
\phi_3 & = \theta_3 + \theta_4 \\
\phi_4 & = \theta_4 + \theta_5 \\
\phi_5 & = \theta_5 + \theta_1 \\
\end{aligned}

と置きます。すると明らかに

\begin{aligned}
\sum_{i=1}^5 \phi_i = 2 \sum_{i=1}^5 \theta_i = 4\pi

\end{aligned}

かつ、

0 < \phi_1,\phi_2,,\phi_3,\phi_4,\phi_5 < 2 \pi

です。

すべての \phi_i,i=1,2,\cdots ,5 がπ以下の場合

 まず、

\begin{aligned} 
0 & < \phi_1 \leqq \pi \\
0 & < \phi_2  \leqq \pi \\
0 & < \phi_3  \leqq \pi \\
0 & < \phi_4 \leqq \pi \\
0 & < \phi_5  \leqq \pi \\
\end{aligned}

の場合を考えます。

 このとき、二等辺三角形 \triangle A_1OA_3, \triangle A_2OA_4 , \triangle A_3OA_5 , \triangle A_4OA_1,\triangle A_5OA_2 の面積は、三角形の表記がその面積を表すものとすると、

\begin{aligned}
\triangle A_1OA_3 = \frac{1}2 \sin \phi_1 \\
\triangle A_2OA_4 = \frac{1}2 \sin \phi_2 \\
\triangle A_3OA_5 = \frac{1}2 \sin \phi_3 \\
\triangle A_4OA_1 = \frac{1}2 \sin \phi_4 \\
\triangle A_5OA_2 = \frac{1}2 \sin \phi_5 \\
\end{aligned}

と表されます。

 辺の長さを考えなくて良くなりましたが、ここで重要なのは、これらの二等辺三角形をすべて集めると、もともとの五芒星を構成し、かつ、各三角形の重なりは中央の五角形 B_1 B_2 B_3 B_4 B_5 だけであって、しかも重なりの回数は2回であることです。

 すなわち、

\begin{aligned}
 & \triangle A_1OA_3 + \triangle A_2OA_4 + \triangle A_3OA_5  \\
&+  \triangle A_4OA_1 + \triangle A_5OA_2  \\
=  & \frac{1}2  \sum_{i=1}^5  \sin \phi_i\\
 
= & S
\end{aligned}

が成り立ちます(図3)。

図3

 面積 S を中心角だけですっきりと表すことが出来ました。わざわざ T を2回足していたのは、正にこのためとしか思えません。

次ページ→いずれかの \phi_i がπより大きい場合
1 2 3 4 5 6
京大
2022年
目次
家庭教師ブログ
数学ブログ
家庭教師無料体験お申込み
お電話:047-499-0997