二項係数と剰余類の難問 – 2023年京大 特色入試 数学 第4問

最強の素数問題!(Gerd AltmannによるPixabayからの画像)

2023年5月29日

m = p のとき

{}_{p^2+p-1} \mathrm{C}_{p^2} \equiv 1( \mod p^3)

なので、

\begin{aligned}
{}_{p^2+p} \mathrm{C}_{p^2} & =\frac{p^2 +p}p {}_{p^2+p-1} \mathrm{C}_{p^2} \\
 & = (p+1) {}_{p^2+p-1} \mathrm{C}_{p^2} \\
 & \equiv p+1 ( \mod p^3)

\end{aligned}

です。

m = 2p のとき

 m = 2p -1 のとき、 m = p-1 の時と同じようにして、

\begin{aligned}

 {}_{p^2+2p-1} \mathrm{C}_{p^2}  
= & p^2 \sum_{k=1}^{p-1}  \frac{ {}_{p^2+p+k-1} \mathrm{C}_{p^2}}{p+k}  +{}_{p^2+p} \mathrm{C}_{p^2} 

\end{aligned}

ですが、系1により、

\begin{aligned}

 {}_{p^2+2p-1} \mathrm{C}_{p^2}  
 & \equiv{}_{p^2+p} \mathrm{C}_{p^2}  \\
 & \equiv p+1 ( \mod p^3)

\end{aligned}

です。

 したがって m =2p のとき、ある自然数 \zeta が存在して、

\begin{aligned}

 {}_{p^2+2p} \mathrm{C}_{p^2}  
& =( \frac{p}2 +1) {}_{p^2+p-1} \mathrm{C}_{p^2} \\
 & =( \frac{p}2 +1)(p+1 +\zeta p^3)  \\
 & = (\frac{p}2 +1)(p+1) +(\frac{p}2 +1) \zeta p^3 \\
& =  {}_{p+2} \mathrm{C}_{p} +(\frac{p}2 +1) \zeta p^3 \\
\end{aligned}

が成り立ちます。

  p2+2p-1Cp2p+2Cp も自然数なので、 (\frac{p}2 +1) \zeta p^3 も自然数です。ところが、 p は2で割り切れないので、 \zeta が2で割り切れる必要が有ります。すなわち、 (\frac{p}2 +1) \zeta は自然数です。

 よって、

{}_{p^2+2p} \mathrm{C}_{p^2} \equiv {}_{p+2} \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3)

です。

m = lp (1 ≦ lp2-1 ) のとき

\begin{aligned}
{}_{p^2+p} \mathrm{C}_{p^2} & \equiv {}_{p+1} \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3) \\
{}_{p^2+2p} \mathrm{C}_{p^2}  & \equiv {}_{p+2} \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3)
\end{aligned}

であったので、

{}_{p^2+lp} \mathrm{C}_{p^2} \equiv {}_{p+l} \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3)

が成り立つのではないかと予想できます。以下、これを証明します。

 数学的帰納法で証明します。

  l = 1 の場合は証明済みです。

  1 ≦ lp2-2 の範囲で

{}_{p^2+lp} \mathrm{C}_{p^2} \equiv {}_{p+l} \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3)

が成り立つと仮定します。

 このとき、帰納法の仮定と系1により、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+(l+1)p-1} \mathrm{C}_{p^2}  \\
 & =p^2 \sum_{k=1}^{p-1}  \frac{ {}_{p^2+lp+k-1} \mathrm{C}_{p^2}}{lp+k } + {}_{p^2+lp}  \mathrm{C}_{p^2}    \\
 & \equiv {}_{p+l}  \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3) \\
 


\end{aligned}

なので、ある自然数 \zeta が存在して、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+(l+1)p-1} \mathrm{C}_{p^2}   = \zeta p^3 + {}_{p+l}  \mathrm{C}_{p}   \\
 


\end{aligned}

が成り立ちます。

 よって、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+(l+1)p} \mathrm{C}_{p^2}  \\
& =(\frac{p}{l +1}+ 1){}_{p^2+(l+1)p -1} \mathrm{C}_{p^2} \\ 
 & =(\frac{p}{l+1} + 1)  ( \zeta p^3  + {}_{p+l}  \mathrm{C}_{p}  ) \\
 & = (\frac{p}{l +1}+ 1)    \zeta    p^3 + (\frac{p}{l +1}+ 1){}_{p+l}  \mathrm{C}_{p}   \\
 & = (\frac{p}{l +1}+ 1)    \zeta    p^3 + {}_{p+l+1}  \mathrm{C}_{p}   \\


\end{aligned}

が成り立ちますが、左辺と右辺第2項は自然数なので、右辺第1項も自然数です。

 したがって l + 1 が p の倍数でないとき、l+1 は \zeta を割り切る必要が有ります。すなわち、右辺第1項の p3 の係数は自然数です。

 また、 l +1 が p の倍数のとき、 l +1 = kp と置くと、 lp2-2 なので、 kp-1 です。このとき

( \frac{p}{l+1}+1) \zeta p^3 = (\frac{1}k+1) \zeta p^3

ですが kp と素なので、 k \zeta を割り切ります。すなわち、右辺第1項の p3 の係数は自然数です。

 ゆえに右辺第1項は p3 の倍数であり、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+(l+1)p} \mathrm{C}_{p^2}  \equiv   {}_{p+l+1}  \mathrm{C}_{p}  ( \mod p^3) \\


\end{aligned}

が成り立ちます。すなわち、1 ≦ lp2-1 の範囲で

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+lp} \mathrm{C}_{p^2}  \equiv   {}_{p+l}  \mathrm{C}_{p}  ( \mod p^3) \\


\end{aligned}

が証明できました。

ここまででわかったこと

1 ≦ lp2-1であるとします。 m = lp +k (k=1,2,\cdots p-1) と置くとき、

\begin{aligned}
{}_{p^2+m} \mathrm {C} _{p^2} = & p^2 \sum_{j=1}^{k}  \frac{{}_{p^2+lp+j-1}\mathrm{C}_{p^2}}{lp+j} +{}_{p^2+lp}\mathrm{C}_{p^2} \\
 \equiv &  {}_{p^2+lp}\mathrm{C}_{p^2} ( \mod p^2) \\
\equiv &  {}_{p+l}\mathrm{C}_{p} ( \mod p^2)

\end{aligned}

ですが、既に見てきたように、上式は l = 0 の時も成り立ちます。また、明らかに {}_{p^2 } \mathrm{C}_{p^2} = {}_{p} \mathrm{C}_p = 1 です。よって、

  • 0 ≦ lp2-1 かつ1 ≦ jp-1 のとき、 m = lp+j に対し \bm{ {}_{p^2+m } \mathrm{C}_{p^2} \equiv {}_{p+l} \mathrm{C}_p ( \mod p^2) }
  • 特に0 ≦ lp2-1 かつ m = lp+p-1 のとき、 \bm { {}_{p^2+lp+p-1 } \mathrm{C}_{p^2} \equiv {}_{p+l} \mathrm{C}_p ( \mod p^3) }
  • 0 ≦ lp2-1 のとき、 \bm{ {}_{p^2+lp } \mathrm{C}_{p^2} \equiv {}_{p+l} \mathrm{C}_p ( \mod p^3) }

m = lp (p2l) の場合は同じやり方が使えない

 ところで、 l \leqq p^2-1 l に制限があるのは、たとえば l = p2 であったとすると、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+p^3} \mathrm{C}_{p^2}  \\
& =(\frac{p^2}{p^3}+ 1){}_{p^2+p^3 -1} \mathrm{C}_{p^2} \\ 
& =(\frac{1}{p}+ 1){}_{p^2+p^3 -1} \mathrm{C}_{p^2} \\ 
 


\end{aligned}

であり、かつ系1とここまでの議論により、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+p^3-1} \mathrm{C}_{p^2}  \\
 & =p^2 \sum_{k=1}^{p-1}  \frac{ {}_{p^2+p^3-p+k-1} \mathrm{C}_{p^2}}{p^3-p+k } + {}_{p^2+p^3-p}  \mathrm{C}_{p^2}    \\
 & \equiv {}_{p+p^2-1}  \mathrm{C}_{p} ( \mod p^3) \\
 


\end{aligned}

なので、ある自然数 \zeta が存在して、

\begin{aligned}
 & {}_{p^2+p^3} \mathrm{C}_{p^2}  \\

& =(\frac{1}{p}+ 1){}_{p^2+p^3 -1} \mathrm{C}_{p^2} \\ 
& =(\frac{1}{p}+ 1)(\zeta p^3+{}_{p+p^2 -1} \mathrm{C}_{p} )\\ 
& =(\frac{1}{p}+ 1)\zeta p^3+(\frac{1}{p}+ 1){}_{p+p^2 -1} \mathrm{C}_{p} \\ 
 & =(\frac{1}{p}+ 1)\zeta p^3+(\frac{p+p^2}{p^2}){}_{p+p^2 -1} \mathrm{C}_{p} \\ 
& = \zeta p^2 +\zeta p^3+{}_{p+p^2 } \mathrm{C}_{p} \\ 
 & \equiv {}_{p+p^2 } \mathrm{C}_{p} ( \mod p^2)


\end{aligned}

すなわち mod p2 までしか評価できず、 mod p3 でどうなのかわからないからです。 l \geqq p^2 すなわち m = lp \geqq p^3 の場合は別のアプローチが必要です。

 ここはひとまず、 m の範囲を大きくしていくのは後回しにして、 mp3 – 1 の範囲で mp2 の倍数の場合にフィーチャーします。 なにか面白いことが言えるかも知れません。

京大2023年

Posted by mine_kikaku