2011年東大 数学 第2問 小問2の解法
a が満たすべき必要十分条件を求める
任意の自然数 n に対して an = a となるということなので、
a_1 = \langle a \rangle = a
であり、したがって
0 < a < 1
です。
つぎに、
\begin{aligned} a_{n+1} &= \left \langle \frac{1}{a_{n}} \right \rangle \\ & = \left \langle \frac{1}{a} \right \rangle \\ & = a_n = a \end{aligned}
すなわち
\left \langle \frac{1}{a} \right \rangle = a \dots (1)
が成り立ちます。
逆に式(1) が成り立つならば 0 < a < 1 が成り立ち、したがって
a_1 = \langle a \rangle = a
が成り立ちます。また、 1 ≦ n である n に対して an = a が成り立つならば、
\begin{aligned} a_{n+1} &= \left \langle \frac{1}{a_{n}} \right \rangle \\ & = \left \langle \frac{1}{a} \right \rangle \\ & = a \end{aligned}
が成り立ちます。
したがってすべての自然数 n に対して an = a が成り立つことが、帰納的に示せました。
以上、任意の自然数 n に対して an = a となるための必要十分条件は式(1) が成り立つことであることがわかりました。
a の具体的な値を算出する
式(1) が成り立つとき 0 < a < 1 なので、 \displaystyle\frac{1}3 \leqq a < 1 の範囲で式(1) を満たす a を探します。
不等式の逆数を取ると
1 < \frac{1}{a} \leqq 3
が成り立ちますが、 \displaystyle\frac{1}a = 2 または \displaystyle\frac{1}a = 3 の場合は \left \langle \displaystyle\frac{1}{a} \right \rangle = 0 なので式(1) は成り立ちません。
よって a のとり得る範囲は
\frac{1}3 < a < \frac{1}2,\frac{1}2 < a < 1
です。
以下、この範囲で式(1) を満たす a を探します。
a の具体的な値を求めるので、式(1) の左辺を四則演算とか、実際に計算できる式に変換する必要があります。これをどうやって実現するかですが、定義に従えばある整数 m に対し
m < \frac{1}a < m+1
が成り立つとき、
\left \langle \frac{1}{a} \right \rangle = \frac{1}a -m
と、計算できる形に変換できます。
よって \displaystyle \frac{1}2 < a < 1 のとき、
1 < \frac{1}a < 2
なので
\left \langle \frac{1}{a} \right \rangle = \frac{1}a -1
であり、
\frac{1}a - 1 = a
が成り立ちますが、この解のうち
a = \frac{-1 + \sqrt{5}}{2}
は \displaystyle \frac{1}2 < a < 1 を満たします。
次に \displaystyle \frac{1}3 < a < \frac{ 1}2 のとき、
2 < \frac{1}a < 3
なので、
\left \langle \frac{1}{a} \right \rangle = \frac{1}a -2
であり、
\frac{1}a - 2 = a
が成り立ちますが、この解のうち
a =-1 + \sqrt{2}
は \displaystyle \frac{1}3 < a < \frac{ 1}2 を満たします。
以上、求める a の値は
a = \frac{-1 + \sqrt{5}}{2},-1 + \sqrt{2}
です。