MENU
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
数学家庭教師は(有)峰企画
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
数学家庭教師は(有)峰企画
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 【印西、白井】難関校受験はお任せください
  3. ブログアーカイブ

ブログアーカイブ

  • 東大

    正八面体リターンズ – 2008年東大 数学 第3問

      今回取り上げる 2008年東大 数学 第3問 は、正八面体の問題です。  以前の記事で、正八面体を扱った問題を紹介しました(1990年前期 第3問)。その年に生まれた人が受験期を迎えた正にその年、あの正八面体の脅威が、再び人類(の中の東大受験者)を...
    2021年5月25日
  • 東大

    1が連続して99個以上並ぶ数を探せ – 2013年東大 数学 第5問

     今回取り上げるのは、 2013年東大 数学 第5問 です。問題文は以下の通りです。 次の命題Pを証明したい。命題P 次の条件(a)、(b)をともに満たす自然数 が存在する。(a) は連続する3つの自然数の積である。(b) を10進法で表した時、1が連続して99回以上現...
    2021年5月22日
  • 東大

    正八面体の断面に迫る – 1990年東大 数学 第3問

     今回取り上げる問題は、 1990年東大 数学 第3問 です。内容は、以下の通りです。 を1辺が1の正八面体、すなわち 空間において、 を満たす点 の集合と合同な立体とする。(1) の一つの面と平行な平面で を切ったときの切り口の長さは一定であることを示せ...
    2021年5月18日
  • 京大

    自分で得点を指定できる問題 – 1995年京大 後期 文系 数学 第4問

     今回取り上げる、 1995年京大 後期 文系 数学 第4問 は、自分で得点を指定できるという、キャッチーな問題です。とはいってもふざけているわけではなく、実態は剰余類に関する問題です。  問題文は以下の通りです。 自然数 の関数 、 を を7で割った余...
    2021年5月13日
  • 京大

    循環二次連立方程式に挑め! – 1997年京大 後期 数学 第4問

     今回は、3元連立方程式の問題を取り上げます。只の連立方程式ではありません。2次方程式で、しかも変数が循環しています。これは、 1997年京大 後期 数学 第4問 (理系)です。 1997年京大 後期 数学 第4問 とは  問題文は以下の通りです。 次の連立方程...
    2021年5月10日
  • 東大

    キング オブ 難問 – 1998年東大 数学 後期 第3問

     数学の大学入試問題で、史上最強と言われているのが、 1998年東大 数学 後期 第3問 です。難しすぎて試験当日に、予備校が解答速報を出すことが出来なかった、という逸話が残るほどの超難問です。今日に至るまで、その隔絶した難しさに迫る入試問題は現...
    2021年5月3日
1...141516
家庭教師ブログ
数学ブログ
目次
家庭教師ブログ
数学ブログ
家庭教師無料体験お申込み
お電話:047-499-0997
お電話
無料体験授業

© 数学家庭教師は(有)峰企画.