ブログアーカイブ
-
泥沼みの強いコイントス問題 – 2025年京大 数学 第6問
2025年京大 数学 第6問はコイントス確率問題ですが、見た目よりずっと面倒くさい、クセ強問題です。問題文は以下のとおりです。 n は 2 以上の整数とする.1 枚の硬貨を続けて n 回投げる.このとき,k 回目(1 ≦ k ≦ n) に表が出たら Xk = 1,裏が出た... -
空間ベクトルと平面の問題 – 2025年京大 数学 第4問
2025年京大 数学 第4問 は空間ベクトルの問題です。問題文は以下のとおりです。 座標空間の 4 点 O, A, B, C は同一平面上にないとする.s, t, u は 0 でない実数とする.直線 OA 上の点 L,直線 OB 上の点 M,直線 OC 上の点 N を \overrightarrow{OL... -
非線形かつ特殊演算の漸化式問題 – 2011年東大 数学 第2問
2011年東大 数学 第2問 は漸化式の問題ですが、数列が線形でないので定石が使えず、危険な香りがプンプンのヤバみMAX問題です。問題文は以下のとおりで、東大2次試験からの引用です。 実数 x の小数部分を,0 ≦ y < 1 かつ x − y が整数となる実数 ... -
短期間で偏差値UPするには(数学)
数学は積み上げの学問なので、成績UPのためには苦手だったり取りこぼしてしまった単元を地道に補強していくのが王道ですが、短期間で偏差値を上げたいというニーズは大きいので、その方法について整理してみます。 前提条件 公立の中学校で、偏差値が5... -
「サーブ権」のあるコイントス確率問題 – 2013年東大 数学 第3問
2013年東大 数学 第3問 はおなじみのコイントス確率問題です。問題文は以下のとおりで、東大2次試験からの引用です。 A,B の 2 人がいる。投げたとき表裏の出る確率がそれぞれ のコインが 1 枚あり,最初は A がそのコインを持っている。次の操作を繰... -
継続は力なり
年度が変わって新しい生活を始められた方も多いことと思います。こういうときこそ、新しい生活習慣を身につけましょう。 毎日勉強する習慣をつける 勉強の習慣において重要なのは、とにかく毎日継続することです。特に数学や英語は一夜漬けが効かない... -
人力シェーカーソート問題 – 2025年東大 数学 第5問
2025年東大 数学 第5問 はソートアルゴリズムの一種、シェーカーソートを使ってカードを人力で昇順ソートする問題です。問題文は以下のとおりで、東大2次試験からの引用です。 nを2以上の整数とする。 1から n までの数字が書かれた札が各1枚ずつ合計 ... -
平方数には平方完成で立ち向かえ! – 2025年東大 数学 第4問
2025年東大 数学 第4問 は平方数に二次式を絡ませたクセ強問題です。問題文は以下のとおりで、東大2次試験からの引用です。 この問いでは, 0 以上の整数の2乗になる数を平方数と呼ぶ。 a を正の整数とし, fa(x)=x2+x-aとおく。 (1) n を正... -
難易度UPを乗り切れ! – 2025年千葉県公立高校 思考力を問う問題(数学)
2025年千葉県公立高校入試の思考力を問う問題(数学)は、明らかに前年度から難易度がUPしています。思考力を問うことを謳っているだけに、ちょっとしたひらめきが必要です。 問題文は以下のリンク先をご覧ください。 千葉県公立高校入試 問題と解答(... -
難易度がより平準化された、てらいのない出題傾向 – 2025年千葉県公立高校入試(数学)
2025年の千葉県公立高校入試(数学)は傾向的には昨年と同様ですが、変に尖った難し目の問題が影を潜めて、難易度がより平準化しています。千葉県名物ポイズンピル問題(オーバーキル的難易度のため拘泥するとエラいことになる)もありません。 難関校...