フィボナッチがこんなところまで! – 1998年東大 数学 前期 第3問

この問題もかぁ!(Wolfgang EckertによるPixabayからの画像)

2023年3月14日

1998年東大 数学 前期 第3問は、平面図形と数列の問題です。これは解法の先取りというか、ネタバレですが、解いていくうちにフィボナッチ数列が、思いがけず現れてきます。

 問題文は以下の通りです。

  xy 平面に2つの円

C_0 : x^2 + ( y- \frac{1}{2} )^2 = \frac{1}{4}
C_1 : (x-1)^2 + ( y- \frac{1}{2} )^2 = \frac{1}{4}

をとり、 C_2 x 軸と C_0 C_1 に接する円とする。さらに、 n= 2,3, \cdots に対して C_{n+1} x 軸と C_{n} C_{n-1} に接する円で C_{n-2} とは異なるものとする。 C_n の半径を r_n C_n x 軸との接点を (x_n, 0 ) として

q_n = \frac{1}{ \sqrt{2r_n} }
p_n = q_n x_n

とおく。

(1) q_n は整数であることを示せ。
(2) p_n も整数で、 p_n q_n は互いに素であることを示せ。
(3) \alpha \alpha = \frac{1}{1+ \alpha} を満たす正の数として、不等式

| x_{n+1} - \alpha | < \frac{2}{3} |x_{n} - \alpha |

を示し、極限 \lim_{n \to \infty} x_n を求めよ。

 平方根の逆数が整数になることを示せ、とか、なかなか厳しそうです。何か、ドロドロになりそうな予感がします。

小問1の解法

 ある数が整数であることを示すには、どうアプローチすればよいのでしょうか。見当もつきませんが、まずは漸化式を立てることを目指します。具体的な式の形を見れば、何か知恵が湧いてくるかも知れません。

図を描く

 図形の問題なので、図を書いてみます。まず、初期値です(図1)。

1998年東大 数学 前期 第3問 初期項の図
図1

 ちょっとした計算で、 x_2 = \frac{1}{2} ,r_2 = \frac{1}{8} , q_2 = 2 であることがわかります。最初の3項 n=0,1,2 の値を表にまとめると、以下の通りです。

n x_n r_n q_n
00 \frac{1}{2} 1
11 \frac{1}{2} 1
2 \frac{1}{2} \frac{1}{8} 2

 次に、一般項です(図2)。

1998年東大 数学 前期 第3問 一般項の図
図2

式を立てる

 各円 C_n の中心座標は (x_n, r_n) 、半径は r_n です。これと、各円 C_{n-1} , C_n , C_{n+1} がたがいに接しているという条件から、3平方の定理を適用して以下の3つの式を立てられます (n \geqq 2 )

\begin{aligned}
& (x_{n-1} - x_{n} )^2 + (r_{n-1} - r_{n} )^2 \\
 & = (r_{n-1} + r_{n} )^2 \\
\\
 &(x_{n} - x_{n+1} )^2 + (r_{n} - r_{n+1} )^2 \\
& = (r_{n} + r_{n+1} )^2 \\
\\
& (x_{n-1} - x_{n+1} )^2 + (r_{n-1} - r_{n+1} )^2 \\
&= (r_{n-1} + r_{n+1} )^2
\end{aligned}

  r_n の項を右辺に移項して、

\begin{aligned}
& (x_{n-1} - x_{n} )^2  = 4r_{n-1}  r_{n}  \\

 &(x_{n} - x_{n+1} )^2 = 4r_{n}  r_{n+1}  \\
& (x_{n-1} - x_{n+1} )^2 = 4r_{n-1}  r_{n+1} \\
\end{aligned}

 ここで r_n q_n に置き換えると、

\begin{aligned}
& (x_{n-1} - x_{n} )^2  = \frac{1}{q_{n-1}^2  q_{n} ^2 } \\

 &(x_{n} - x_{n+1} )^2 =  \frac{1}{q_{n}^2  q_{n+1} ^2 }  \\
& (x_{n-1} - x_{n+1} )^2 =  \frac{1}{q_{n-1}^2  q_{n+1} ^2 } \\
\end{aligned}

 両辺ともいい感じに2乗項だけになりました。 q_n r_n の平方根で定義していたのは、このためだったのか。

 次に、両辺を \frac{1} {2} 乗します。

\begin{aligned}
& |x_{n-1} - x_{n} |  = \frac{1}{q_{n-1}  q_{n}  } \\

 & |x_{n} - x_{n+1} | =  \frac{1}{q_{n}  q_{n+1}  }  \\
&  | x_{n-1} - x_{n+1} | =  \frac{1}{q_{n-1}  q_{n+1}  } \\
\end{aligned}

絶対値記号を外す

 左辺の絶対値記号を外したいので、各 x_n の大小関係を確認します。

各円 C_{n-1} , C_n , C_{n+1} がたがいに接しているという条件から、

x_{n} < x_{n+1} < x_{n-1}

か、

x_{n-1} < x_{n+1} < x_{n}

のいずれかなので、

\begin{aligned}
& x_{n-1} - x_{n} > 0 \\

 & x_{n} - x_{n+1} <0 \\
&   x_{n-1} - x_{n+1} > 0 \\
\end{aligned}

\begin{aligned}
& x_{n-1} - x_{n} < 0 \\

 & x_{n} - x_{n+1} >0 \\
&   x_{n-1} - x_{n+1} < 0 \\
\end{aligned}

のいずれかです。したがって、以下の式が成り立ちます(複号同順)。

\begin{aligned}
& x_{n-1} - x_{n}   =  \pm \frac{1}{q_{n-1}  q_{n}  } \\

 & x_{n} - x_{n+1}  =  \mp \frac{1}{q_{n}  q_{n+1}  }  \\
&   x_{n-1} - x_{n+1}  = \pm   \frac{1}{q_{n-1}  q_{n+1}  } \\
\end{aligned}

q_n の漸化式を求める

 ここで、3つ目の式の両辺に -1 をかけて、符号を入れ替えます。

\begin{aligned}
& x_{n-1} - x_{n}   =  \pm \frac{1}{q_{n-1}  q_{n}  } \\

 & x_{n} - x_{n+1}  =  \mp \frac{1}{q_{n}  q_{n+1}  }  \\
&   -x_{n-1} + x_{n+1}  = \mp   \frac{1}{q_{n-1}  q_{n+1}  } \\
\end{aligned}

複号は同順です。辺々足すと、左辺はいい感じに0になるので、以下の式を得ます。

\begin{aligned}
& \frac{1}{q_{n-1}  q_{n}  } - \frac{1}{q_{n}  q_{n+1}  } -   \frac{1}{q_{n-1}  q_{n+1}  }  = 0\\
\end{aligned}

 分母を払うと、

\begin{aligned}
& q_{n+1} - q_{n-1} -    q_{n}  = 0\\
\end{aligned}

すなわち

\begin{aligned}
& q_{n+1} =     q_{n} + q_{n-1}  \text{ } \cdots (1)\\
\end{aligned}

で、これはまさにフィボナッチ数列です (n \geqq 2 )

  q_1 = 1 q_2 = 2 なので、以下、逐次的に q_n が整数であることが示せます。

 なお、 q_0 = 1 であることから、式(1) は n \geqq 1 の範囲で成り立ちます。

小問2の解法

式を立てる

 まず、 p_n の式を立ててみます。

 小問1を解く際に得られた以下の式(複号同順)

\begin{aligned}
& x_{n-1} - x_{n}   =  \pm \frac{1}{q_{n-1}  q_{n}  } \\

 & x_{n} - x_{n+1}  =  \mp \frac{1}{q_{n}  q_{n+1}  }  \\
&   -x_{n-1} + x_{n+1}  = \mp   \frac{1}{q_{n-1}  q_{n+1}  } \\
\end{aligned}

において、 x_n p_n で置き換えます (n \geqq 2 )

\begin{aligned}
&  \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}} - \frac{p_{n}} {q_{n} }  =  \pm \frac{1}{q_{n-1}  q_{n}  } \\

 & \frac{p_{n}}{q_{n}} - \frac{p_{n+1}} {q_{n+1} }  =  \mp \frac{1}{q_{n}  q_{n+1}  }  \\
&  - \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}} + \frac{p_{n+1}} {q_{n+1} }    = \mp   \frac{1}{q_{n-1}  q_{n+1}  } \\
\end{aligned}

 各式の分母を払います。

\begin{aligned}
& q_{n} p_{n-1} - q_{n-1} p_{n}  =  \pm 1 \\

 &  q_{n+1} p_{n} - q_{n} p_{n+1}  =  \mp 1 \\
&  - q_{n+1} p_{n-1} + q_{n-1} p_{n+1}   = \mp   1 \\
\end{aligned}

p_n の漸化式を求める

 ここから、 p_n だけの式にしたいのですが、今度は辺々足しても、右辺は0にならないし、苦し紛れに1番目の式の両辺を2倍して、辺々足してみたらどうなるでしょうか。

\begin{aligned}
& (2q_{n}-  q_{n+1}) p_{n-1}  \\
&+(q_{n+1}- 2q_{n-1}) p_{n} \\
& +(- q_{n}+ q_{n-1}) p_{n+1}= 0
\end{aligned}

 右辺は0になるので、定数項は無くなりました。 p_n にかかる係数を何とかしなければなりませんが、とりあえず式(1)を使って、 q_{n+1} を消してみます。

\begin{aligned}
& \{2q_{n}-  (q_{n} + q_{n-1}) \} p_{n-1}  \\
&+\{  (q_{n} + q_{n-1})- 2q_{n-1} \} p_{n} \\
& +(- q_{n}+ q_{n-1}) p_{n+1}= 0
\end{aligned}

  q_n の項を整理すると、

\begin{aligned}
& (q_{n}-  q_{n-1})  p_{n-1}  \\
&+ (q_{n} - q_{n-1}) p_{n} \\
& +(- q_{n}+ q_{n-1}) p_{n+1}= 0
\end{aligned}

 おおっ!これは!! 式(1) から、 q_{n} - q_{n-1} = q_{n-2} ( n \geqq 2) であり、 q_{n-2} > 0(n \geqq 2) なので q_{n} - q_{n-1} > 0 です。よって、辺々を q_{n} - q_{n-1} で割って、

\begin{aligned}
&  p_{n-1} + p_{n} -p_{n+1}= 0
\end{aligned}

すなわち

\begin{aligned}
&  p_{n+1}=  p_{n} +p_{n-1} \text{ } \cdots (2)
\end{aligned}

を得ます ( n \geqq 2 ) 。 なんと p_n も、フィボナッチ数列でした。

  p_1 = q_1 x_1 = 1 \times 1 = 1 p_2 = q_2 x_2 = 2 \times \frac{1}{2} = 1 であることから、すべての n \geqq 1 に対し、 p_n が整数であることが逐次的に示せます。

 なお、 p_0 = q_0 x_0 =1 \times 0 = 0 であることから、すべての n \geqq 0 に対し、 p_n は整数であることが示せました。また、式(2) は n \geqq 1 の範囲で成り立ちます。

p_n q_n が互いに素であることの証明

 背理法で証明します。

  n=3 までの p_n q_n の値は、以下の表1の通りです。

n q_n p_n
010
111
221
332
表1

  n=0,1,2 のとき、p_n q_n が互いに素であると胸を張って言い切ってしまってよいのか、ちょっと気になりますが、 n =3 の時は明らかに互いに素です。

  n \geqq 4 のとき、 p_{n} q_{n} が互いに素でないとすると、ある自然数 m > 1 およびある自然数 p, q (p \ne q ) が存在して、

\begin{aligned}
& p_{n} = mp \\
& q_{n} = mq \\
\end{aligned}

が成り立ちます。

 一方、

q_{n-1}p_{n} - q_{n} p_{n-1} = \pm1

が成り立つので、

mpq_{n-1} - mq p_{n-1} = \pm1

となります。左辺を m でくくって、

m(pq_{n-1} - q p_{n-1}) = \pm1

となりますが、自然数 m は1より大きく、また pq_{n-1} - q p_{n-1} は整数なので、この2つを掛けて \pm 1 になるというのは矛盾です。

 したがって、 n \geqq 3 のとき、 p_{n} q_{n} が互いに素で有ることが証明できました。

補足

\begin{aligned}
& q_{n} p_{n-1} - q_{n-1} p_{n}  =  \pm 1 \\

 &  q_{n+1} p_{n} - q_{n} p_{n+1}  =  \mp 1 \\
&  - q_{n+1} p_{n-1} + q_{n-1} p_{n+1}   = \mp   1 \\
\end{aligned}

から p_n の漸化式を導出するとき、全部の式を使わずに、式1と式2の辺々を足すか、式1と式3の辺々を引いても、漸化式を導出できます。

 たとえば式1と式2の辺々を足すと、

\begin{aligned}
& q_{n} p_{n-1} - q_{n-1} p_{n}   \\
&+q_{n+1} p_{n} - q_{n} p_{n+1}  = 0
\end{aligned}

  p_n の係数をまとめて

\begin{aligned}
& q_{n} p_{n-1} +(- q_{n-1}+q_{n+1}) p_{n} - q_{n} p_{n+1}  = 0
\end{aligned}

 式(1) を代入して

\begin{aligned}
& q_{n} p_{n-1} + q_{n} p_{n} - q_{n} p_{n+1}  = 0
\end{aligned}

  q_n > 0 なので、式(2) が導出できました。

 こちらのほうが計算も少なくて、スマートです。式(1)をうまく適用できないか、という観点で考えていると、思いつけると思います。先に導出された結果を、後の論証に使えないかどうか、常に考えるようにしましょう。

小問3の解法

 問題文が変に持って回った言い回しになっていますが、不等式

 | x_{n+1} - \alpha | < \frac{2}{3} |x_{n} - \alpha |

を証明することで、 \lim_{n \to \infty} x_n = \alpha であることが示せます。

 ここで表1を改めて見ると、明らかに p_n = q_{n-1} です。すなわち、

x_n = \frac{q_{n-1} } { q_n}

です。ここで q_n の漸化式である式(1)を適用すると、

\begin{aligned}
& x_{n+1}  = \frac{q_n}{q_{n+1}} \\
&  \text{  } = \frac{q_n}{q_{n} + q_{n-1}} \\
&  \text{  } = \frac{1}{1 + \frac{q_{n-1}}{q_n}} \\
&  \text{  } = \frac{1}{1 + x_n} 
\end{aligned}

が成り立ちます。

 したがって、

 \begin{aligned}
&| x_{n+1} - \alpha |  \\
& = \left | \frac{1}{1+ x_n} - \frac{1}{1+ \alpha} \right | \\
& = \frac{1}{(1+ x_n)(1+ \alpha) } |x_n-\alpha| \\
\end{aligned}

ですが、 x_n > 0 であることと \alpha =\frac{-1+\sqrt{5} }{2} であることから、

 \begin{aligned}
 & \frac{1}{(1+ x_n)(1+ \alpha) }  < \frac{1}{1+ \alpha }  \\
& \text{       } = \frac{1}{1+ \frac{-1+\sqrt{5} }{2} }  \\
 &  \text{       } = \frac{2}{1+\sqrt{5} }  \\
 &  \text{       } < \frac{2}{3}
\end{aligned}

であるので

 \begin{aligned}
&| x_{n+1} - \alpha |  <  \frac{2}{3} |x_{n} - \alpha |
\end{aligned}

が成り立ちます。したがって、

 \begin{aligned}
&| x_{n} - \alpha |  <   \left ( \frac{2}{3}  \right )^n|x_{0} - \alpha |
\end{aligned}

が成り立ちます。右辺は n \to \infty のとき0に収束するので、 \lim_{n \to \infty} x_n = \alpha が示せました。

発展 – その1:フィボナッチ数列の隣接項の比

 フィボナッチ数列の隣接項の比 \frac{q_{n+1}} {q_n} はいわゆる黄金比 \frac{1+ \sqrt{5} }{2} に収束することが知られています。本ブログでも、「複素平面上のフィボナッチ数列 – 2001年東大 数学 第4問」という記事に、複素数版の証明を乗せていますので、ご覧ください。

 小問3で、その逆数 \frac{q_{n}} {q_{n+1}} が収束することを示した \alpha = \frac{-1+\sqrt{5} }{2} は、正しく黄金比の逆数になっています。

発展 – その2:一般に p_n = q_{n-1} は成り立たない

 小問3では、 p_n = q_{n-1} であることをうまく利用して、 x_n =\frac{q_{n+1}} {q_n} の収束を示しましたが、一般にこれは成り立ちません。

 実際、以下のケースでは、 p_n = q_{n-1} にはなりません。

\begin{aligned}
&  C_0 : x^2 + ( y- \frac{1}{2} )^2 = \frac{1}{4}  \\
&  C_1 : (x- \frac{1}{3})^2 + ( y- \frac{1}{18} )^2 = \frac{1}{324} 
\end{aligned}

  n \leqq 3 の範囲の x_n,r_n,q_n, p_n の値は、以下の通りです。

n x_n r_n q_n p_n
00 \frac{1}{2} 10
1\frac{1}{3} \frac{1}{18} 31
2 \frac{1}{4} \frac{1}{32} 41
3 \frac{2}{7} \frac{1}{98} 72

  p_n \ne q_{n-1} のとき、小問3の証明は面倒くさくなります。そもそも \alpha に収束するかどうかも、定かではありません。出題者は受験者が変に泥沼に陥らないように、問題を設定していることがわかります。

発展 – その3: p_n \ne q_{n-1} のときの小問3

  p_n \ne q_{n-1} のとき、 x_n = \frac{p_n}{q_n} が何に収束するか、考察してみます。

q_n, p_n の一般項

 ちょっとダサいですが、 q_n, p_n の一般項を求めます。

 方程式

x_2-x-1=0

の2つの解を、 \phi, \psi (\psi < \phi ) と置きます。大きいほう \phi が、黄金比です。

 3項数列の一般項を求めるやりかたで、普通に導出できますが、昔も今も教科書にきちんと説明が載っていないので、一般項の求め方を少し詳しく記述します。

   q_n が満たす漸化式は

q_{n+1} -q_n - q_{n-1} = 0

ですが、解と係数の関係より、

\begin{aligned}
& \phi + \psi = 1 \\
& \phi  \psi = -1 
\end{aligned}

なので、これを漸化式の係数に代入して

q_{n+1} -(\phi + \psi )q_n +\phi \psi q_{n-1} = 0

を得ます。これを変形して

\begin{aligned}
 & q_{n+1} -\phi q_n  = \psi (q_n - \phi q_{n-1})  \\
& \text{      }= \psi^n (q_1 - \phi q_{0}) 
\end{aligned}

が成り立ちます。同様に、

\begin{aligned}
 & q_{n+1} -\psi q_n  = \phi^n (q_1 - \psi q_{0}) 
\end{aligned}

が成り立ちます。

 1つ目の式の両辺に \psi を、2つ目の式の両辺に \phi をそれぞれかけて、

\begin{aligned}
& \psi q_{n+1} -\phi \psi q_n  = \psi^{n+1} (q_1 - \phi q_{0}) \\
 & \phi q_{n+1} -\phi \psi q_n  = \phi^{n+1} (q_1 - \psi q_{0}) 
\end{aligned}

辺々引いて

\begin{aligned}
& (\psi - \phi) q_{n+1}  = \psi^{n+1} (q_1 - \phi q_{0}) \\
 & \text{     }  - \phi^{n+1} (q_1 - \psi q_{0}) 
\end{aligned}

整理すると

\begin{aligned}
&q_{n}  = \frac{1}{\phi - \psi  }  \{  ( \phi^{n}  - \psi^{n}) q_1 \\ 
 & \text{     }- \phi  \psi   ( \phi^{n-1}  - \psi^{n-1}) q_{0})   \}\\
 
\end{aligned}

 ここで

\begin{aligned}
& \phi - \psi = \sqrt{5} \\
& \phi  \psi = -1 
\end{aligned}

を代入して、

\begin{aligned}
&q_{n}  = \frac{1}{\sqrt{5} } \left \{  ( \phi^{n}  - \psi^{n}) q_1 +   ( \phi^{n-1}  - \psi^{n-1}) q_{0}  \right \}\\
 
\end{aligned}

 同様に、

\begin{aligned}
&p_{n}  = \frac{1}{\sqrt{5} } \left \{  ( \phi^{n}  - \psi^{n}) p_1 +   ( \phi^{n-1}  - \psi^{n-1}) p_{0}  \right \}\\
 
\end{aligned}

x_n の一般項と極限

  x_n = \frac{p_n}{q_n} の一般項は

\begin{aligned}
& x_n = \frac{p_n}{q_n} \\
&  = \frac{ ( \phi^{n}  - \psi^{n}) p_1 +   ( \phi^{n-1}  - \psi^{n-1}) p_{0} }{  ( \phi^{n}  - \psi^{n}) q_1 +   ( \phi^{n-1}  - \psi^{n-1}) q_{0}  }\\
& = \frac{  \{ \phi  - \psi ( \frac{\psi}{\phi})^{n-1} \} p_1 +   \{ 1 -  ( \frac{\psi}{\phi})^{n-1} \} p_{0} }{ \{ \phi  - \psi ( \frac{\psi}{\phi})^{n-1} \} q_1 +   \{ 1 -  ( \frac{\psi}{\phi})^{n-1} \} q_{0}   }\\
 
\end{aligned}

となります。ここで、

\begin{aligned} 
&  \left |\frac{\psi }{\phi } \right | = \left |\frac{3 - \sqrt{5} }{2} \right |  < 1
\end{aligned}

なので、 \lim_{n \to \infty} \frac{\psi }{\phi } = 0 が成り立ちます。したがって、

\begin{aligned}
&  \lim_{n \to \infty}x_n = \frac{ \phi   p_1 +   p_{0} }{  \phi q_1 +   q_{0}   }\\
 
\end{aligned}

となります。 x_n \alpha に収束するのは、特殊なケースであることがわかりました。

 逆に、 p_n,q_n を整数にすることにこだわらなければ、初期値をうまくコントロールすることで、 x_n を比較的自由な値に収束されることが出来ます。たとえば、初期値を以下のように設定すると、 x_n \frac{1}{2} に収束させることができます。

n x_n r_n q_n p_n
00 \frac{1}{2} 10
1 \frac{1}{1+ \phi} \frac{1}{4+6 \phi} 1+ \phi 1
2 \frac{1}{2+ \phi} \frac{1}{10+10 \phi} 2+\phi 1
3 \frac{2}{3+ 2\phi} \frac{1}{20+14 \phi}
3+ 2\phi 2

発展 – その4: p_n q_n が互いに素である件

 フィボナッチ数列の隣接項が互いに素であるというのも、良く知られていますが、本問の小問2はまさにその証明を求めています。しかし本稿では、 p_n = q_{n-1} であることを使わずに証明できたので、 p_n \ne q_{n-1} のときも互いに素であることがわかります。

解法のポイント

 本問は登場する変数が多い( x_n,r_n,q_n,p_n の4種類)ので、どのようにして変数を減らし、欲しい変数だけの式にするかがポイントです。

 最初に3平方の定理を使って3つの式が出来た時に、右辺、左辺と変数を分離することが1番目のポイントです。次いで、左辺側の x_n が3式合わせると対称式のように循環していて、しかもマイナスの項があることに注目です。うまくすると、今回のように辺々足したらキャンセルしあって0、ということが期待できます。

 一般には代入法で変数を減らしますが、条件がそろえば一気に消せるので、その可能性を常に探ってください。

  p_n = q_{n-1} に気が付くことも重要です。これに気が付かないと、小問3がえらく大変になります。

 入試問題というものは過度に泥沼状態に陥らないよう、今回の p_n = q_{n-1} のように、スマートに解けるように特殊な条件を前提としていることが、往々にしてあります。問題を解いていてドロドロになりかけたら、スマートな解決に導く「蜘蛛の糸」が天井からぶら下がっていないか、今一度設問内容を確認してみてください。

 面倒な計算を避けてパパっと答えを導けないか、常に考え続けることがポイントです。

東大1998年

Posted by mine_kikaku