1が連続して99個以上並ぶ数を探せ – 2013年東大 数学 第5問

1が連続して現れる自然数を探します(Gerd AltmannによるPixabayからの画像)

2023年3月14日

小問2の解法

①題意を不等式で表現する

 最初のほうで、求める自然数 A の条件を等式で表現しましたが、このままでは先に進めそうにありません。

 小問1の不等式の真ん中の項が、1ずつ増える実数の積になっていることから、この不等式を使うことはもう確定的なので、題意を不等式で表すことを考えてみます。

 ここで例えば、100の位が1である5桁の自然数 B を考えてみます。 B を等式で表すと、 B = c \times 10^3+ 100 + d 。ここに c は2桁の自然数、 d は100未満の非負整数です。

  d の条件に着目すると、おおっ!ここに不等式っぽいものが!!早速不等式で表現してみると、

0 \leqq d  < 100

となります。これを使って、 B が100の位が1である5桁の自然数である必要十分条件を不等式で表すと、ある2桁の自然数 c が存在して、

c \times 10^3 + 100 \leqq B < c \times 10^3 + 100 + 100

となります。これを A に適用すると、以下の命題を得ます。

命題1

自然数 a 、および n が与えられたとき、自然数 A 等式①のように表記されるための必要十分条件は、

\begin{aligned} & a \times 10^{99+n} + \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個}} \times 10^{n} \\ & \leqq A \\ & < a \times 10^{99+n} \\ & \text{ } + ( \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個} } + 1)\times 10^{n} \end{aligned} ・・・②

が成り立つことである。

 不等式の右辺に、 ( 何とか + 1) \times 何とか の形が現れているのが、何か吉兆です。

②不等式を小問1の形に近づける

  a 、および n を任意に与えても、不等式②を満たす自然数 A 等式①のように表記できるので、ここで小問1の不等式の適用を意識して、

\begin{aligned}
& n=99 \times 2 = 198 \\
& a = 10^{99}
\end{aligned}

と置く時、命題1より、不等式

\begin{aligned}
&  10^{297} + \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個}} \times 10^{198}  \\
& \leqq A  \\
& < 10^{297} + ( \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個}}  +  1)\times 10^{198}
\end{aligned}

を満たす自然数 A は、ある自然数 b < 10^{198} が存在して、

A = 10^{297} + \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個} } \times 10^{198} + b 

と表記できます。

 ここでさらに、 x = 10^{99} と置くと、不等式は

\begin{aligned}
& \text{ } x^3 + \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個} } \times  x^2  \\
& \leqq A  \\
& <  x^3 +( \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個} }  + 1) \times x^2
\end{aligned}

と変形できて、これを満たす自然数 A は、ある自然数 b < x^2 = 10^{198} が存在して、

A = x^3 + \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個} } \times x^2 + b

と表記できます。

 ここで重要なのは、 x は10のべき乗でなければならない、ということです。そうでないと、 \overbrace{111111 \cdots 1}^{99 \text{個} } \times x^2 の10進表記で1が99個並ばなくなります。

東大2013年

Posted by mine_kikaku