2011年東工大 数学 第4問 – Welcome to calculative jungle!

2011年東工大 数学 第4問 は回転体の体積に関する問題です。問題文は以下の通りです。
平面上に一辺の長さが1の正方形 および と交わる直線があるとする。この直線を軸に を回転して得られる回転体について以下の問いに ...
学力の差はどこから来るか

白井市 印西市の家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。 今回取り上げるのは、「学力の差」です。
筆者が教えている生徒さんたちにも、学力の差は厳然と存在していて、同じ単元を教えていても、すぐに理解してどんどん問題を解 ...
2のべき乗がいっぱい – 2020年東大 数学 第4問

2020年東大 数学 第4問 は、2のべき乗が怒涛のようにあたりを埋め尽くす、取り付く島のない難問です。問題文は以下の通りです。
を、 を満たす整数とする。 個の整数 から異なる 個を選んでそれらの積をとる。 個 ...
三次元空間内の平行四辺形 – 2008年京大 数学 乙 第3問

2008年京大 数学 乙 第3問 は、3次元空間内の点の分布に関する問題です。問題文は以下の通りです。
空間の1点 を通る4直線で、どの3直線も同一平面上にないようなものを考える。このとき、4直線のいずれとも 以外の点 ...
有効数字の考え方

白井市 印西市の家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。 今回取り上げるのは、有効数字です。
平方根の単元で、近似値を使って有効数字を求めるといった問題が出てきます。まあ、計算自体は、小学校の時に円周率=3.14とし ...
年号を織り込んだ問題 – 2021年東大 数学 第4問

2021年東大 数学 第4問 は、年号を織り込んだ問題です。東大においてこの手の問題は過去にも出題されたことがありますが、こちらのほうが難しい印象です。
問題文は以下の通りです。
以下の問いに答えよ。 ...
先取り学習について

白井市 印西市の家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。 今回取り上げるのは、「先取り学習」です。
中1の生徒さんが言うには、クラスに高校の履修範囲を先取りして勉強している子がいるとのことです。
どう思 ...
平方根の大小

白井市 印西市の家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。今回取り上げるのは、「平方根の大小」です。
一般に、 のとき、 です。これはどの生徒さんも理解していて、「 と ではどちらが大きいか」といった問題には、 ...
ツボにはまればすっきり解ける問題 – 2014年京大 数学 第4問

2014年京大 数学 第4問 は、有理式の合成関数に関する問題です。問題文は以下の通りです。
実数の定数 に対して、関数 を
で定める。すべての実数 で不等式 ...
反復の重要性

白井市 印西市の家庭教師 事業を展開する峰企画のブログです。今回取り上げるのは、「反復の重要性」です。
スポーツなどでは反復練習は必須だと思いますが、これは勉強にも当てはまります。
週一で教えている生徒さん ...