可動域の面積問題 – 2020年東大 数学 第2問

2020年東大 数学 第2問 も、どうすればいいかすぐには思いつかない問題です。取り付く島の無さでは、同じ2020年の第4問をしのぎます。
問題文は以下の通りです。
平面上の P,Q,R が同一直線状にない ...
判別式だけが頼りです – 1997年東大 数学 第2問

1997年東大 数学 第2問 は2次不等式の係数に関する問題です。問題文は以下の通りです。
を正の整数、 を実数とする。すべての整数 に対して、
が成り立つような の範囲を を用いて表せ。
...
一癖ある確率漸化式 – 2015年東大 数学 第2問

2015年東大 数学 第2問 はおなじみのサイコロ文字列確率問題です。問題文は以下の通りです。
どの目も出る確率が のさいころを1つ用意し、次のように左から順に文字を書く。
さいころを投げ、出た目が1, ...
2のべき乗がいっぱい – 2020年東大 数学 第4問

2020年東大 数学 第4問 は、2のべき乗が怒涛のようにあたりを埋め尽くす、取り付く島のない難問です。問題文は以下の通りです。
を、 を満たす整数とする。 個の整数 から異なる 個を選んでそれらの積をとる。 個 ...
年号を織り込んだ問題 – 2021年東大 数学 第4問

2021年東大 数学 第4問 は、年号を織り込んだ問題です。東大においてこの手の問題は過去にも出題されたことがありますが、こちらのほうが難しい印象です。
問題文は以下の通りです。
以下の問いに答えよ。 ...
積分挟み撃ちの応用 – 2007年東大 数学 第6問

2007年東大 数学 第6問 は、自然対数の値を上下から評価する問題です。問題文は以下の通りです。
以下の問いに答えよ。
(1) を満たす実数 に対し、次を示せ。
(2) (1) を利用して、次 ...
一般項を導出できない数列の極限 – 2006年東大 数学 第5問

2006年東大 数学 第5問は数列の問題ですが、漸化式が線形ではなく、一般項を容易に求められないにもかかわらず、極限値を聞いてくるという、嫌げな問題です。問題文は以下の通りです。
とし、数列 を漸化式
によっ ...
複素平面上の図形問題 – 2000年東大 数学 第2問

2000年東大 数学 第2問 は、ミレニアムの年に東大が贈る複素数の問題です。複素平面に図形を絡ませてきています。問題文は以下の通りです。
複素数平面上の原点以外の相異なる2点 を考える。 を通る直線を 、原点から ...
死角なき難問 – 1996年東大 数学 第3問

1996年東大 数学 第3問 は、球と立方体に関する図形の問題です。問題文は以下の通りです。
空間内の点 O を中心とする1辺の長さが l の立方体の頂点を A1,A2, … ,A8 とする。また、 O を中心とする半径 ...
フィボナッチがこんなところまで! – 1998年東大 数学 前期 第3問

1998年東大 数学 前期 第3問は、平面図形と数列の問題です。これは解法の先取りというか、ネタバレですが、解いていくうちにフィボナッチ数列が、思いがけず現れてきます。
問題文は以下の通りです。
平面に ...