積分値を求めた後が大変 – 1999年東大 数学 第6問

これで一件落着・・・じゃないの?!(Jerzy GóreckiによるPixabayからの画像)

2023年2月28日

定積分を求めてみる

 そもそも本当に、 \int_0^{\pi} e^x \sin^2 x dx は計算できないのでしょうか。被積分関数に積分しても微分しても変化しない e^x が含まれているので、部分積分してみろと数学の神が呼んでいるぞ

 そんなわけで、定積分の値を具体的に計算してみます。

 もとめる定積分を I と置く時、

\begin{aligned}
& I = \int_0^{\pi} e^x  \sin^2 x dx \\
& = \left[e^x \sin^2 x \right]_0^ \pi - 2\int_0^{\pi} e^x  \sin x  \cos xdx \\ 
& = -\int_0^{\pi} e^x  \sin 2x dx \\ 
& = - \left[e^x \sin2 x \right]_0^ \pi + 2\int_0^{\pi} e^x   \cos2 xdx \\
& = 2 \int_0^{\pi} e^x   (1- 2\sin^2 x )dx \\
& = 2 \int_0^{\pi} e^x dx - 4 \int_0^{\pi} e^x  \sin^2 x dx \\
& = 2(e^{\pi} -1) - 4I

\end{aligned}

したがって、

I = \frac{2}{5}(e^{\pi} -1 )

と、あっさり計算することが出来ました。

 ここまで来れば、あとは \pi, e の近似値を右辺に代入すれば、題意がさくっと証明できると期待が高まります。

 問題文で e = 2.71 \cdots と近似値が与えられているので、これを使って計算します。 \pi のほうは、小数が指数の時の計算方法がよくわからないので、3で近似します。

 ところが、

\begin{aligned}
 & \frac{2}{5}(e^{\pi} -1 ) \\
> & \frac{2}{5}(2.71^3 -1 ) \sim 7.56
\end{aligned}

となり、評価値はまだガバガバでした。世の中そんなに甘くないようで、指数関数の近似をもっと真剣に考えなければならないようです。

e^{\pi} の近似値を求める

 証明すべき I > 8 は、

e^{\pi} > 21

と同値なので、これの証明を目指します。

  e^x に対して 3 < x < \pi の範囲に平均値の定理を適用します。ある実数 c \text{ } (3< c< \pi) が存在して

\frac{e^{\pi} -e^3}{\pi-3} = e^c > e^3

なので、

\begin{aligned}
 e^{\pi}  & > (\pi-3)e^3 + e^3\\
 & = ( \pi -2) e^3\\
&> (3.14-2)\times2.71^3 \\
& \sim 22.68> 21

\end{aligned}

と、今度こそ証明できました。

解法のポイント

平均値の定理の適用は変域の幅に注意しましょう(Gerd AltmannによるPixabayからの画像)

 本問は定積分の近似値を求める体裁をとっていますが、具体的な値を解析的に求めることが出来るので、本質的には

e^{\pi} > 21

の証明と言う、積分とは無関係の問題に帰着できます。最初の積分は単なる目くらましにすぎず、いささか意地の悪い設問とも思えますが、そこはやはり、アンゴルモアの大王の年だからと言うことなのでしょう(そんな訳ない)。

 定積分の値を、積分挟み撃ちの技法で近似しようとする場合は、被積分関数の値が容易に計算できるかどうかに着目してください。本問のように計算が面倒な場合や、値それ自体は簡単に求められても、和を取る時に計算が面倒くさくなる場合は、他のアプローチが正しい公算が大きいと考えられます。

 また、平均値の定理を近似に適用する際には、変域が十分に小さいことが必要になります。本問での変域は 3 < x < \pi で、その幅 \delta は0.14くらいですが、できるだけ \delta が小さくなるように考慮してください。

東大1999年

Posted by mine_kikaku