東大– category –
-
変数変換で根号退治 – 1995年東大 数学 第1問
1995年東大 数学 第1問 は、不等式に関する問題です。問題分は以下のとおりです。 任意の正の実数 x,y に対して が成立するような実数 k の最小値を求めよ。 代数の問題では一番嫌な、根号の和が現れています。このため、この手の問題では定番... -
体積積分のブービートラップ – 2022年東大 数学 第5問
2022年東大 数学 第5問 は、図形が移動してできる軌跡の体積を求める問題です。問題分は以下のとおりです。 座標空間内の点 A(0,0,2) と点 B(1,0,1) を結ぶ線分 AB を z 軸のまわりに1回転させて得られる曲面を S とする。 S 上の点 P と xy 平面上の点 ... -
伝説の超難問の解法まとめ – 1998年東大 数学 後期 第3問
史上最強の超難問として今なお君臨し続ける、1998年東大数学後期第3問。ネット上にはいろいろな解法がUPされており、本ブログでも過去に取り上げていますが、本稿ではそれらを紹介していきます。そして、各解法が本質的に2パターンに収斂することを示し... -
級数和の極限は東大でも積分挟み撃ち – 2001年東大 数学 後期 第3問
2001年東大 数学 後期 第3問 は、級数和の極限の問題です。問題文は以下の通りです。 整数を係数とする2次多項式 で2次の項が正のものが与えられている。任意の実数 に対して、平面上の原点を中心とし半径が1である単位円 C 上の点 を によって定める。... -
論理問題には背理法で挑め – 2001年東大 数学 第5問
2001年東大 数学 第5問 は、一見してどの分野の問題かわかりません。問題文も長く、捨て問オーラ全開です。問題文は以下の通りです。 容量 1 リットルの m 個のビーカー(ガラス容器)に水が入っている。m ≧ 4 で空のビーカーは無い。入っている水の総量... -
存在領域の難問 – 1988年東大 数学 第3問
1988年東大 数学 第3問 は、条件を満たす点の存在領域を求める問題です。問題文は以下の通りです。 を で与えられる 平面上の図形とする. 次の条件をみたす 平面上の点 全体の集合を図示せよ.条件:「 を平行移動した図形で, 点 を通り, かつもとの図形 と... -
東大の等面四面体 – 1993年東大 数学 第1問
1993年東大 数学 第1問 はあの等面四面体に関する問題です。等面四面体に関する問題は京大でも出題されていましたが、本問の出題年のほうがより過去です。 問題文は以下の通りです。 すべての面が合同な四面体 ABCD がある。頂点 A,B,C はそれぞれ 軸... -
じゃんけんグリコの必勝戦略 – 1992年東大 数学 第6問
1992年東大 数学 第6問 は、いわゆる「じゃんけんグリコ」に関する問題です。問題文は以下の通りです。 A,B の2人がじゃんけんをして、グーで勝てば3歩、チョキで勝てば5歩、パーで勝てば6歩進む遊びをしている。1回のじゃんけんで A の進む歩数から B の... -
巨大な数を割れよ!割れよ! – 1989年東大 数学 第4問
1989年東大 数学 第4問 は、巨大な有理数の整数部分に関する問題です。問題文は以下の通りです。 の整数部分のけた数と、1の位の数字を求めよ。ただし、321 = 10460353203を用いてよい。 1無量大数 = 1064 なので、10210 = (1070)3 = (100万無量大数)3 ... -
3次元空間の格子点 – 1998年東大 数学 第2問
1998年東大 数学 第2問 は格子点の個数に関する問題です。問題文は以下の通りです。 を正の整数とする。連立不等式を満たす 空間の点 P で、 がすべて整数であるものの個数を とおく。極限 を求めよ。 東大入試の1998年数学は、後期第3問は別格として...